あずま
東
noun
あずま
- East; the eastern part of Japan.
ひがし
- east
Examples
あずま
昔は京都から見て、東の地方を東と呼んでいました。
むかしはきょうとからみて、あずまのちほうをあずまとよんでいました。
In the old days, the eastern region, as seen from Kyoto, was called Azuma.
この歌は東の地方の民謡として知られています。
このうたはあずまのちほうのみんようとしてしられています。
This song is known as a folk song from the eastern region.
東の文化は、西の文化とは異なる特徴を持っています。
あずまのぶんかは、にしのぶんかとはことなるとくちょうをもっています。
Eastern culture has different characteristics from Western culture.
東の方角には、大きな山が見えます。
あずまのほうがくには、おおきなやまがみえます。
You can see a large mountain in the eastern direction.
東の空がだんだん明るくなってきました。
あずまのそらがだんだんあかるくなってきました。
The eastern sky is gradually getting brighter.
ひがし
東に山があります。
ひがしにやまがあります。
There is a mountain to the east.
東の空を見ました。
ひがしのそらをみました。
I looked at the eastern sky.
東はあちらです。
ひがしはあちらです。
East is that way.
私の家は東にあります。
わたしのいえはひがしにあります。
My house is in the east.
東の部屋は明るいです。
ひがしのへやはあかるいです。
The east-facing room is bright.
Next Vocabularies