しゅかん

主観

noun

Personal opinions or feelings.

例文

彼の意見は完全に主観に基づいているので、客観的な判断とは言えません。
かれのいけんはかんぜんにしゅかんにもとづいているので、きゃっかんてきなはんだんとはいえません。

Because his opinion is completely based on personal feelings, it cannot be called an objective judgment.

映画の評価は主観に左右されることが多いですが、私はこの映画をとても面白いと思いました。
えいがのひょうかはしゅかんにさゆうされることがおおいですが、わたしはこのえいがをとてもおもしろいとおもいました。

Movie reviews are often influenced by personal opinions, but I thought this movie was very interesting.

すべての人がそれぞれの主観を持っているため、意見の相違は避けられないことがあります。
すべてのひとがそれぞれのしゅかんをもっているため、いけんのそういはさけられないことがあります。

Because everyone has their own personal opinions, differences of opinion are sometimes unavoidable.

彼女の絵は非常に主観的で、見る人によって解釈が大きく異なります。
かのじょのえはひじょうにしゅかんてきで、みるひとによってかいしゃくがおおきく異なります。

Her paintings are very subjective, and interpretations vary greatly depending on the viewer.

客観的なデータと主観的な意見を組み合わせて、よりバランスの取れた結論を出すことが重要です。
きゃっかんてきなデータとしゅかんてきないけんをくみあわせて、よりバランスのとれたけつろんをだすことがじゅうようです。

It is important to combine objective data and personal opinions to reach a more balanced conclusion.