ききん
飢饉
noun
A serious lack of food in an area.
例文
その国では長年の戦争と不作で飢饉が起こりました。
そのくにではながねんのせんそうとふさくでききんがおこりました。
A famine occurred in that country due to many years of war and poor harvests.
飢饉のために多くの人々が故郷を離れざるを得ませんでした。
ききんのためにおおくのひとびとがこきょうをはなれざるをえませんでした。
Many people had to leave their hometowns because of the famine.
政府は飢饉対策として緊急の食糧支援を決定しました。
せいふはききんたいさくとしてきんきゅうのしょくりょうしえんをけっていしました。
The government decided on emergency food aid as a measure against the famine.
この地域は過去に何度も飢饉に見舞われた歴史があります。
このちいきはかこになんどもききんにみまわれたれきしがあります。
This region has a history of being hit by famine many times in the past.
気候変動が原因で、世界のいくつかの地域で飢饉のリスクが高まっています。
きこうへんどうがげんいんで、せかいのいくつかのちいきでききんのリスクがたかまっています。
Due to climate change, the risk of famine is increasing in some regions of the world.