つりがね

釣鐘

noun

A bell that hangs, often found at temples.

例文

お寺の釣鐘の音が、静かに境内に響き渡った。
おてらのつりがねのねが、しずかにけいだいにひびきわたった。

The sound of the temple bell quietly resonated throughout the temple grounds.

古い釣鐘は、長い年月を経て、独特の音色を奏でるようになった。
ふるいつりがねは、ながいとしつきをへて、どくとくのねいろをかなでるようになった。

The old hanging bell, after many years, began to produce a unique tone.

村の人々は、釣鐘の音を聞くと、一日の終わりを感じた。
むらのひとびとは、つりがねのねをきくと、いちにちのおわりをかんじた。

The villagers felt the end of the day when they heard the sound of the hanging bell.

その釣鐘は、戦時中に供出されずに残った貴重なものだ。
そのつりがねは、せんじちゅうにきょうしゅつされずにのこったきちょうなものだ。

That hanging bell is a precious item that remained without being offered up during the war.

除夜の鐘として、多くの人が釣鐘をつきに来る。
じょやのかねとして、おおくのひとがつりがねをつきにくる。

Many people come to strike the hanging bell as the New Year's Eve bell.