らくのう
酪農
noun
farming that produces milk and other dairy products
例文
北海道は酪農が盛んな地域として知られています。
ほっかいどうはらくのうがさかんなちいきとしてしられています。
Hokkaido is known as a region where dairy farming is thriving.
私の祖父は酪農家で、毎日牛の世話をしていました。
わたしのそふはらくのうかで、まいにちうしのせわをしていました。
My grandfather was a dairy farmer and took care of cows every day.
最近、酪農を取り巻く環境は厳しくなっています。
さいきん、らくのうをとりまくかんきょうはきびしくなっています。
Recently, the environment surrounding dairy farming has become severe.
この地域では、酪農体験ができるファームステイが人気です。
このちいきでは、らくのうたいけんができるファームステイがにんきです。
Farm stays where you can experience dairy farming are popular in this region.
酪農製品の消費拡大が、業界の課題となっています。
らくのうせいひんのしょうひかくだいが、ぎょうかいのかだいとなっています。
Expanding the consumption of dairy products is a challenge for the industry.