しつけ
躾
noun
teaching a child good behavior
例文
子供の躾は、親の責任だとよく言われます。
こどものしつけはおやのせきにんだとよくいわれます。
It is often said that the discipline of children is the responsibility of parents.
彼は厳しい躾を受けて育ったので、礼儀正しいです。
かれはきびしいしつけをうけてそだったので、れいぎただしいです。
He grew up with strict discipline, so he is polite.
最近は、躾がなっていない子供が多いという意見もあります。
さいきんは、しつけがなっていないこどもがおおいといういけんもあります。
Recently, there is an opinion that there are many children who are not well-behaved.
犬の躾教室に通って、基本的なことを教えてもらいました。
いぬのしつけきょうしつにかよって、きほんてきなことをおしえてもらいました。
I went to a dog training class and learned the basics.
良い躾は、子供の将来にとって非常に大切です。
よいしつけは、こどものしょうらいにとってひじょうにたいせつです。
Good discipline is very important for a child's future.