せめる
責める
verb-iru
to say someone did something wrong
例文
人が失敗した時、すぐに責めるのは良くないです。
ひとがしっぱいしたとき、すぐにせめるのはよくないです。
It's not good to blame someone immediately when they fail.
彼はいつも私を責めるので、少し疲れています。
かれはいつもわたしをせめるので、すこしつかれています。
I'm a little tired because he always blames me.
間違いを犯した人を責める前に、理由を聞くべきです。
まちがいをおかしたひとをせめるまえに、りゆうをきくべきです。
You should listen to the reason before blaming the person who made the mistake.
相手を責めるだけでなく、自分にもできることがあったか考えましょう。
あいてをせめるだけでなく、じぶんにもできることがあったかかんがえましょう。
Instead of just blaming the other person, let's think about whether there was anything we could have done.
先生は、宿題を忘れた生徒を少し責めました。
せんせいは、しゅくだいをわすれたせいとをすこしせめました。
The teacher blamed the student who forgot their homework a little.