そろばん

算盤

noun

a tool for doing math by sliding beads

例文

昔、算盤は計算の主な道具でした。
むかし、そろばんはけいさんのしゅなおどうぐでした。

In the past, the abacus was the main tool for calculation.

彼は算盤を使って、複雑な計算を素早く行います。
かれはそろばんをつかって、ふくざつなけいさんをすばやくおこないます。

He uses an abacus to perform complex calculations quickly.

私の祖父は、算盤の使い方がとても上手です。
わたしのそふは、そろばんのつかいかたがとてもじょうずです。

My grandfather is very good at using the abacus.

最近は電卓を使う人が多いですが、算盤もまだ使われています。
さいきんはでんたくをつかうひとがおおいですが、そろばんもまだつかわれています。

Recently, many people use calculators, but the abacus is still used.

子供たちは学校で算盤を習うことがあります。
こどもたちわがっこうでそろばんをならうことがあります。

Children sometimes learn the abacus at school.