くだける
砕ける
verb-iru
to become less formal;to break into small pieces
例文
氷が砕けて、飲み物に入れるのにちょうど良い大きさになった。
こおりがくだけて、のみものにいれるのにちょうどよいおおきさになった。
The ice broke, becoming the perfect size to put in my drink.
会議の後で、社長と社員は砕けた雰囲気で話しました。
かいぎのあとで、しゃちょうとしゃいんはくだけたふんいきではなしました。
After the meeting, the president and employees talked in a more relaxed atmosphere.
波が岩に砕けて、白い泡になった。
なみがいわにくだけて、しろいあわになった。
The wave broke on the rocks and turned into white foam.
彼は初対面の人にも、すぐに砕けた話し方をする。
かれはしょたいめんのひとにも、すぐにくだけたはなしかたをする。
He immediately uses a casual way of speaking, even with people he meets for the first time.
地震で建物が砕けてしまった。
じしんでたてものがくだけてしまった。
The building was destroyed in the earthquake.
先生は授業中も時々砕けた言葉を使う。
せんせいはじゅぎょうちゅうもときどきくだけたことばをつかう。
The teacher sometimes uses informal language even during class.
その花瓶は床に落ちて砕けてしまった。
そのかびんはゆかにおちてくだけてしまった。
That vase fell on the floor and broke.
もっと砕けた意見交換ができるように、この会を開きました。
もっとくだけたいけんこうかんができるように、このかいをひらきました。
We opened this meeting so we can exchange opinions in a more informal way.
強い風で木の枝が砕けて折れた。
つよいかぜできのえだがくだけておれた。
A tree branch broke off in the strong wind.
彼女はいつも砕けた態度で誰とでも親しくなれる。
かのじょはいつもくだけたたいどでだれとでもしたしくなれる。
She can become friendly with anyone because she always has a relaxed attitude.