さかる

盛る

verb

さかる

- to be full of energy or activity

もる

- to put food in a bowl or on a plate; to pile things up; to add something extra to make it seem better than it is.

例文

さかる

春になると、動物たちは繁殖期を迎え、活発に盛る
はるになると、どうぶつたちははんしょくきをむかえ、かっぱつにさかる。

In spring, animals enter their breeding season and become actively vigorous.

この地域は昔、漁業が盛んで、多くの人々がその恩恵を受けていた。
このちいきはむかし、ぎょぎょうがさかんで、おおくのひとびとがそのおんけいをうけていた。

In the past, this area thrived on fishing, and many people benefited from it.

若い世代が新しい文化を盛ることで、街は活気に満ち溢れている。
わかいせだいがあたらしいぶんかをさかることで、まちはかっきにあふれている。

The town is full of life because the younger generation is promoting a new culture.

秋祭りの時期には、地域全体が祭りを通して大いに盛る
あきまつりのじきには、ちいきぜんたいがまつりをとおしておおいにさかる。

During the autumn festival, the entire region becomes very lively through the festival.

経済が盛るためには、新しい技術の開発が不可欠です。
けいざいがさかるためには、あたらしいぎじゅつのかいはつがふかけつです。

The development of new technology is essential for the economy to thrive.

もる

ご飯をたくさん盛って食べました。
ごはんをたくさんもってたべました。

I served a lot of rice and ate it.

庭に土を盛って花壇を作りました。
にわにどをもってかだんをつくりました。

I piled soil in the garden to make a flower bed.

彼は話を盛ることが多いので、注意が必要です。
かれはなしをもることがおおいので、ちゅういがひつようです。

He often exaggerates his stories, so you need to be careful.

お皿にサラダをきれいに盛ると、食欲がわきます。
おさらにサラダをきれいにもると、しょくよくがわきます。

If you serve salad nicely on a plate, it will stimulate your appetite.

最近の写真は、アプリで顔を盛るのが普通です。
さいきんのしゃしんは、アプリでかおをもるのがふつうです。

Recently, it's normal to enhance your face with an app in photos.