かんご
漢語
noun
A Japanese word that came from Chinese.
例文
この文章には漢語がたくさん使われているので、少し読みにくいです。
このぶんしょうにはかんごがたくさんつかわれているので、すこしよみにくいです。
Because this text uses many Sino-Japanese words, it is a little difficult to read.
最近の若者は、あまり漢語を使わずに、簡単な言葉で表現することが多いです。
さいきんのわかものは、あまりかんごをつかわずに、かんたんなことばでひょうげんすることがおおいです。
Recently, young people often express themselves with simple words, without using many Sino-Japanese words.
漢語の知識があると、日本語の理解が深まることがあります。
かんごのちしきがあると、にほんごのりかいがふかまることがあります。
Having knowledge of Sino-Japanese words can deepen your understanding of Japanese.
この辞書は、漢語の意味を詳しく説明しています。
このじしょは、かんごのいみをくわしくせつめいしています。
This dictionary explains the meaning of Sino-Japanese words in detail.
論文を書く際には、適切な漢語を選ぶことが重要です。
ろんぶんをかくさいには、てきせつなかんごをえらぶことがじゅうようです。
When writing a paper, it is important to choose appropriate Sino-Japanese words.