せいだく
清濁
noun
good and bad things mixed together
例文
世の中には清濁併せ呑むという言葉があるように、良いことも悪いことも受け入れる必要がある。
よのなかにはせいだくあわせのむということばがあるように、よいこともわるいこともうけいれるひつようがある。
As the saying goes, "swallowing both the clear and the muddy," we need to accept both the good and the bad in the world.
政治の世界は清濁入り混じっていて、何が真実かを見抜くのが難しい。
せいじのせかいはせいだくいりまじっていて、なにがしんじつかをみぬくのがむずかしい。
The political world is a mixture of good and bad, making it difficult to discern the truth.
彼は清濁合わせ呑む度量があるから、リーダーとして成功した。
かれはせいだくあわせのむどりょうがあるから、リーダーとしてせいこうした。
He succeeded as a leader because he has the capacity to accept both good and bad.
この川は上流と下流で水の清濁が全く違う。
このかわはじょうりゅうかりゅうでみずのせいだくがまったくちがう。
The water's purity differs greatly between the upper and lower reaches of this river.
会社の経営においては、清濁を分けることが重要だが、時には妥協も必要だ。
かいしゃのけいえいにおいては、せいだくをわけることがじゅうようだが、ときにはだきょうもひつようだ。
In company management, it is important to distinguish between good and bad, but sometimes compromise is also necessary.