こうずい
洪水
noun
A large amount of water covering an area that is usually dry.
例文
大雨が降って、川が氾濫し、町は洪水に見舞われました。
おおあめがふって、かわがはんらんし、まちはこうずいのみまわれました。
Heavy rain caused the river to overflow, and the town was hit by a flood.
気候変動の影響で、世界中で洪水の被害が増えています。
きこうへんどうのえいきょうで、せかいじゅうでこうずいのがいふええています。
Due to the effects of climate change, flood damage is increasing around the world.
洪水の後は、感染症が広がりやすいので、注意が必要です。
こうずいのあとは、かんせんしょうがひろがりやすいので、ちゅういがひつようです。
After a flood, infectious diseases can spread easily, so caution is necessary.
この地域は、昔から洪水が起こりやすい場所として知られています。
このちいきは、むかしからこうずいがおこりやすいばしょとしてしられています。
This area has been known as a place where floods easily occur since ancient times.
ダムの建設によって、洪水の危険性が大幅に減少しました。
ダムのけんせつによって、こうずいのきけんせいがおおはばにげんしょうしました。
The construction of the dam has greatly reduced the risk of flooding.