とのさま
殿様
noun
A noble or lord, especially in old Japan.
例文
時代劇では、殿様はたいていの場合、善人として描かれている。
じだいげきでは、とのさまはたいていのばあい、ぜんにんとしてえがかれている。
In historical dramas, lords are usually depicted as good people.
彼はまるで殿様のように、わがままな振る舞いをする。
かれはまるでとのさまのように、わがままなふるまいをする。
He behaves selfishly, just like a lord.
昔の殿様は、領地を治める責任があった。
むかしのとのさまは、りょうちをおさめるせきにんがあった。
Old lords had the responsibility of governing their territory.
この地域には、殿様の名前がついた場所が多く残っている。
このちいきには、とのさまのなまえがついたばしょがおおくのこっている。
In this region, there are many places named after lords.
彼女は、まるで自分が殿様であるかのように振る舞う。
かのじょは、まるでじぶがとのさまであるかのようにふるまう。
She acts as if she is a lord herself.