ほうげん

方言

noun

words or ways of speaking used in a certain area of a country.

例文

私の祖母は、会うといつも方言で話しかけてきます。
わたしのそぼは、あうといつもほうげんではなしかけてきます。

My grandmother always speaks to me in dialect when I see her.

このドラマは、地方の方言をうまく使って、リアリティを出しています。
このドラマは、ちほうのほうげんをうまくつかって、リアリティをだしています。

This drama uses local dialects well to create a sense of reality.

方言が強い地域では、標準語を話すのが少し恥ずかしいと感じる人もいます。
ほうげんがつよいちいきでは、ひょうじゅんごをはなすのがすこしはずかしいとかんじるひともいます。

In areas where the dialect is strong, some people feel a little embarrassed to speak standard Japanese.

大学でいろいろな地方から来た友達と話すうちに、方言に興味を持つようになりました。
だいがくでいろいろなちほうからきたともだちとはなすうちに、ほうげんにきょうみをもつようになりました。

As I talked with friends from various regions at university, I became interested in dialects.

最近は、地元の方言を大切にしようという動きが広がっています。
さいきんは、じもとのほうげんをたいせつにしようといううごきがひろがっています。

Recently, there is a growing movement to value local dialects.