ほうしき
方式
noun
way of doing something
例文
新しい授業の方式は、学生たちの興味を引きつけています。
あたらしいじゅぎょうのほうしきは、がくせいたちのきょうみをひきつけています。
The new teaching method is attracting the interest of students.
会社の会議では、いつも同じ方式で意見を交換します。
かいしゃのかいぎでは、いつもおなじほうしきでいけんをこうかんします。
In company meetings, we always exchange opinions in the same way.
この病院では、患者さんの状態に合わせた治療方式を選んでいます。
このびょういんでは、かんじゃさんのじょうたいにあわせたちりょうほうしきをえらんでいます。
This hospital chooses a treatment method that matches the patient's condition.
古い方式にとらわれず、もっと柔軟な考え方が必要です。
ふるいほうしきにとらわれず、もっとじゅうなんなかんがえかたがひつようです。
We need a more flexible way of thinking, without being bound by old methods.
新しいソフトウェアの開発方式は、以前より効率的になりました。
あたらしいソフトウェアのかいはつほうしきは、いぜんよりこうりつてきになりました。
The new software development method has become more efficient than before.