おしえ
教え
noun
Something you learn; what you are taught.
例文
親の教えは、子供の成長に大きな影響を与える。
おやのおしえは、こどものせいちょうにおおきなえいきょうをあたえる。
A parent's teachings greatly influence a child's growth.
先生の教えを守り、努力を続けた結果、試験に合格できた。
せんせいのおしえをまもり、どりょくをつづけたけっか、しけんにごうかくできた。
I passed the exam because I followed my teacher's instructions and continued to work hard.
彼女は、亡くなった祖母の教えを胸に、毎日を大切に生きている。
かのじょは、なくなったそぼのおしえをむねに、まいにちをたいせつにいきている。
She cherishes each day, living with her deceased grandmother's teachings in her heart.
この会社では、先輩社員の教えが新入社員にとって非常に重要だ。
このかいしゃでは、せんぱいしゃいんのおしえがしんにゅうしゃいんにとってひじょうにじゅうようだ。
In this company, the teachings of senior employees are very important for new employees.
昔からの教えを守ることも大切だが、新しい考え方も受け入れる必要がある。
むかしからのおしえをまもることもたいせつだが、あたらしいかんがえかたもうけいれるひつようがある。
While it is important to protect the old teachings, it is also necessary to accept new ideas.