てすう

手数

noun

number of steps or moves;causing trouble or requiring effort

例文

この手続きは想像以上に手数がかかるので、覚悟してください。
このてつづきはそうぞういじょうにてすうがかかるので、かくごしてください。

This procedure takes more effort than you imagine, so be prepared.

この問題を解くには、最短の手数を見つける必要があります。
このもんだいをとくには、さいたんのてすうをみつけるひつようがあります。

To solve this problem, you need to find the fewest number of moves.

余計な手数をかけないように、最初からきちんと計画を立てるべきです。
よけいなてすうをかけないように、さいしょからきちんとけいかくをたてるべきです。

You should make a proper plan from the start to avoid extra trouble.

囲碁において、彼は常に相手よりも先の手数を読んでいます。
いごにおいて、かれはつねにあいてよりもさきのてすうをよんでいます。

In Go, he always reads the next move ahead of his opponent.

この料理は簡単そうに見えるが、意外と手数が多くて大変だ。
このりょうりはかんたんそうにみえるが、いがいとてすうがおおくてたいへんだ。

This dish looks easy, but it surprisingly involves a lot of steps and is difficult.

将棋で、その局面における最善の手数は何かを検討した。
しょうぎで、そのきょくめんにおけるさいぜんのてすうはなにかをけんとうした。

In shogi, I considered what the best move was in that situation.

今回は、皆様に多大な手数をおかけしてしまい、申し訳ございませんでした。
こんかいは、みなさまにただいなてすうをおかけしてしまい、もうしわけございませんでした。

I am very sorry for causing everyone a great deal of trouble this time.

この詰将棋は、わずか七手の手数で詰む。
このつめしょうぎは、わずかななてのてすうでつむ。

This tsume shogi can be checkmated in only seven moves.

できるだけ手数を減らすために、効率的な方法を考えましょう。
できるだけてすうをへらすために、こうりつてきなほうほうをかんがえましょう。

Let's think of an efficient way to reduce the amount of effort as much as possible.

彼はその問題を非常に少ない手数で解決した。
かれはそのもんだいをひじょうにすくないてすうでかいけつした。

He solved the problem with very few moves.