せんす

扇子

noun

a tool to create wind by waving it with your hand

例文

夏祭りには浴衣を着て、きれいな扇子を持っていくのが楽しみです。
なつまつりにはゆかたをきて、きれいなせんすをもっていくのがたのしみです。

I'm looking forward to wearing a yukata and bringing a beautiful fan to the summer festival.

暑い日には、いつもカバンに扇子を入れて持ち歩いています。
あついひには、いつもカバンにせんすをいれてもちあるいています。

On hot days, I always carry a fan in my bag.

日本舞踊では、扇子を使って様々な感情を表現します。
にほんぶようでは、せんすをつかってさまざまなかんじょうをひょうげんします。

In Japanese dance, fans are used to express various emotions.

お土産に京都で買った扇子を友達にあげました。
おみやげにきょうとでかったせんすをともだちにあげました。

I gave my friend a fan I bought in Kyoto as a souvenir.

落語家は、扇子を箸や刀に見立てて演じることがあります。
らくごかは、せんすをはしやかたなみにたててえんじることがあります。

Rakugo performers sometimes use a fan to represent chopsticks or a sword in their performances.