かんよう

寛容

noun,adj-na

being able to accept different opinions or behaviors

例文

社会には様々な考え方を持つ人がいるので、寛容な心を持つことが大切です。
しゃかいにはさまざまなかんがえかたをもつひとがいるので、かんようなこころをもつことがたいせつです。

Since there are people with various ways of thinking in society, it is important to have a tolerant mind.

彼女はいつも寛容な態度で、人の失敗を受け入れる。
かのじょはいつもかんようなたいどで、ひとのしっぱいをうけいれる。

She always accepts people's failures with a tolerant attitude.

寛容の精神を持つことは、国際的な協力において不可欠です。
かんようのせいしんをもつことは、こくさいてきなきょうりょくにおいてふかけつです。

Having a spirit of tolerance is essential for international cooperation.

先生は学生の意見に対し、常に寛容な姿勢を示している。
せんせいはがくせいのいけんにたいし、つねにかんようなしせいをしめしている。

The teacher always shows a tolerant attitude towards the opinions of the students.

異なる文化を理解し、寛容になることは、良い人間関係を築く上で重要です。
ことなるぶんかをりかいし、かんようになることは、よいにんげんかんけいをきずくうえでじゅうようです。

Understanding different cultures and becoming tolerant is important for building good relationships.