ごうり
合理
noun
making sense; being logical
例文
彼の説明はとても合理的で、誰もが納得しました。
かれのせつめいはとてもごうりてきで、だれもがなっとくしました。
His explanation was very logical, and everyone was convinced.
この計画は、時間と費用を考えると、あまり合理的ではありません。
このけいかくは、じかんとひようをかんがえると、あまりごうりてきではありません。
This plan is not very reasonable when you consider the time and cost.
会社の経営を合理化するために、いくつかの部門を統合することになりました。
かいしゃのけいえいをごうりかするために、いくつかのぶもんをとうごうすることになりました。
To streamline the company's management, it was decided to merge some departments.
この問題に対する合理的な解決策を見つけるのは難しいです。
このもんだいに対するごうりてきなかいけつさくをみつけるのはむずかしいです。
It is difficult to find a logical solution to this problem.
新しいシステムを導入することで、業務がより合理的に進むようになりました。
あたらしいシステムをどうにゅうすることで、ぎょうむがよりごうりてきにすすむようになりました。
By introducing the new system, the work now proceeds more efficiently.