とりたてる

取り立てる

verb-iru

to give special attention to something.;to collect money that is owed.

例文

銀行は顧客から借金を厳しく取り立てることで知られています。
ぎんこうはこきゃくからしゃっきんをきびしくとりたてることでしられています。

The bank is known for strictly collecting debts from its customers.

この研究では、特に環境への影響を取り立てて議論する必要があります。
このけんきゅうでは、とくにかんきょうへのえいきょうをとりたててぎろんするひつようがあります。

In this study, it is especially important to discuss the impact on the environment.

不況のため、多くの会社が売掛金を取り立てるのに苦労しています。
ふきょうのため、おおくのかいしゃがうりかけきんをとりたてるのにくろうしています。

Due to the recession, many companies are struggling to collect accounts receivable.

彼女は会議で、その問題点を特に取り立てて説明しました。
かのじょはかいぎで、そのもんだいてんをとくにとりたててせつめいしました。

She highlighted and explained that problem particularly at the meeting.

彼は友人にお金を貸したが、なかなか取り立てることができずに困っている。
かれはゆうじんにおかねをかしたが、なかなかとりたてることができずにこまっている。

He lent money to a friend, but is having trouble getting it back and is struggling.

今回のプレゼンテーションでは、新しい技術の利点を取り立てて紹介します。
こんかいのプレゼンテーションでは、あたらしいぎじゅつのりてんをとりたててしょうかいします。

In this presentation, I will focus on introducing the advantages of the new technology.

税務署は滞納された税金を取り立てるために、様々な手段を講じます。
ぜいむしょはたいのうされたぜいきんをとりたてるために、さまざまなしゅだんをこうじます。

The tax office takes various measures to collect unpaid taxes.

彼は、自分の成功を自慢げに取り立てるのを好みません。
かれは、じぶんのせいこうをじまんげにとりたてるのをこのみません。

He doesn't like to boast about his success.

弁護士は依頼人のために、未払い賃金を取り立てる交渉を行いました。
べんごしはいらいにんのために、みはらいちんぎんをとりたてるこうしょうをおこないました。

The lawyer negotiated to recover unpaid wages for the client.

その作家は、作品の中で社会問題を積極的に取り立てています。
そのさっかは、さくひんのなかでしゃかいもんだいをせっきょくてきにとりたてています。

That author actively highlights social problems in their work.