こうしき

公式

noun,adj-no,adj-na

a rule or method, often mathematical, that is used to solve problems;something that is accepted or approved by people with power

例文

これは会社が公式に発表した情報です。
これはかいしゃがこうしきにはっぴょうしたじょうほうです。

This is information that the company officially announced.

この問題を解くためには、特定の公式を使う必要があります。
このもんだいをときためには、とくていのこうしきをつかうひつようがあります。

To solve this problem, you need to use a specific formula.

彼は公式の場でその意見を述べました。
かれはこうしきのばでそのいけんをのべました。

He expressed his opinion in a formal setting.

数学の公式を覚えるのは大変ですが、理解することが重要です。
すうがくのこうしきをおぼえるのはたいへんですが、りかいすることがじゅうようです。

Memorizing math formulas is difficult, but understanding them is important.

この書類は公式な手続きを経て作成されました。
このしょるいはこうしきなてつづきをへてさくせいされました。

This document was created through formal procedures.

物理の公式を使って、物体の運動を計算しました。
ぶつりのこうしきをつかって、ぶったいのうんどうをけいさんしました。

I calculated the movement of an object using physics formulas.

試合の結果は公式記録として残ります。
しあいけっかはこうしききろくとしてのこります。

The results of the match will remain as an official record.

この公式は、さまざまな場面で応用できます。
このこうしきは、さまざまなばめんにおうようできます。

This formula can be applied in various situations.

政府は公式に新しい政策を発表する予定です。
せいふはこうしきにあたらしいせいさくをはっぴょうするよていです。

The government plans to officially announce the new policy.

公式を正しく使うことで、正確な答えが得られます。
こうしきをただしくつかうことで、せいかくなこたえがえられます。

By using the formula correctly, you can get an accurate answer.