つかい
使い
noun
Someone sent to do something.;Using something, or the way something is used.
例文
この道具の使い方は簡単なので、誰でもすぐに覚えられるでしょう。
このどうぐのつかいかたはかんたんなので、だれでもすぐにぼえられるでしょう。
The way to use this tool is simple, so anyone can learn it quickly.
急ぎの使いで隣の駅まで書類を届けに行った。
いそぎのつかいでとなりのえきまでしょるいを届けにいった。
I went to the next station to deliver documents as an urgent errand.
最近の若者は、言葉の使い方が変わってきていると感じます。
さいきんのわかものは、ことばのつかいかたがかわってきているとかんじます。
I feel that the way young people use words has been changing recently.
彼は父の使いで、得意先へお歳暮を届けに行った。
かれはちちのつかいで、とくいさきへおせいぼをとどけにいった。
He went to deliver a year-end gift to a client as an errand for his father.
このアプリはデザインが良いだけでなく、使い勝手も非常に良いです。
このアプリはデザインがよいだけでなく、つかいがってもひじょうによいです。
This app not only has a good design, but is also very easy to use.
母は私に、近所のスーパーまで卵を買いに行く使いを頼んだ。
はははわたしに、きんじょのスーパーまでたまごをかいにいく使いをたのんだ。
My mother asked me to run an errand to the local supermarket to buy eggs.
資源の使い道を間違えると、将来に大きな影響を与える可能性があります。
しげんのつかいみちをまちがえると、しょうらいにおおきなえいきょうをあたえるかのうせいがあります。
If we misuse resources, it could have a major impact on the future.
昔は、村の子供たちが共同で使いに出ていた。
むかしは、むらのこどもたちがきょうどうでつかいにでていた。
In the old days, the village children would go on errands together.
この部屋は多目的な使い方ができるように設計されています。
このへやはためてきなつかいかたができるようにせっけいされています。
This room is designed to be used in many different ways.
彼女はいつも会社の使いで銀行に行くことが多い。
かのじょはいつもかいしゃのつかいでぎんこうにいくことがおおい。
She often goes to the bank on company errands.