なこうど
仲人
noun
A person who helps to arrange a marriage.
例文
彼女は友人の仲人をして、二人の幸せを願った。
かのじょはゆうじんのなこうどをして、ふたりのしあわせをねがった。
She acted as a matchmaker for her friend and wished for their happiness.
結婚式の仲人は、新郎新婦にとって非常に重要な役割を果たす。
けっこんしきのなこうどは、しんろうしんぷにとってひじょうにじゅうようなやくわりをはたす。
The matchmaker at a wedding plays a very important role for the bride and groom.
昔は、仲人がいなければ結婚することは難しかった。
むかしは、なこうどがいなければけっこんすることはむずかしかった。
In the old days, it was difficult to get married without a matchmaker.
両親は、信頼できる仲人に息子の結婚相手を探してもらった。
りょうしんは、しんらいできるなこうどにむすこのけっこんあいてをさがしてもらった。
The parents had a reliable matchmaker find a marriage partner for their son.
仲人は、両家の意見を聞きながら、結婚に向けて調整を行った。
なこうどは、りょうけのいけんをききながら、けっこんにむけてちょうせいをおこなった。
The matchmaker made adjustments toward the marriage while listening to the opinions of both families.