こうつうきかん

交通機関

noun

ways to travel, like trains or buses

例文

都会では交通機関が発達しているので、車がなくても生活できます。
とかいではこうつうきかんがはったつしているので、くるまがなくてもせいかつできます。

In cities, public transportation is well-developed, so you can live without a car.

この地域では、バスが主な交通機関として利用されています。
このちいきでは、バスがしゅなこうつうきかんとしてりようされています。

In this area, buses are mainly used as public transportation.

事故で交通機関が麻痺して、多くの人が帰宅困難になりました。
じこでこうつうきかんがまひして、おおくのひとがきたくこんなんになりました。

The accident paralyzed public transportation, making it difficult for many people to get home.

旅行の際は、交通機関の時刻表を事前に確認することが大切です。
りょこうのさいは、こうつうきかんのじこくひょうをじぜんにかくにんすることがたいせつです。

When traveling, it's important to check the public transportation timetable in advance.

最近、環境に優しい交通機関の利用を促進する動きがあります。
さいきん、かんきょうにやさしいこうつうきかんのりようをそくしんするうごきがあります。

Recently, there's a movement to promote the use of environmentally friendly transportation.