おみや

お宮

noun

a Shinto shrine

例文

この地域には、古くから地元の人々に愛されているお宮があります。
このちいきには、ふるくからじもとのひとびとにあいされているおみやがあります。

In this area, there is a Shinto shrine that has long been loved by the local people.

毎年、秋祭りには、お宮を中心に地域全体が賑わいます。
まいとし、あきまつりには、おみやをちゅうしんにちいきぜんたいがにぎわいます。

Every year, the entire region thrives around the Shinto shrine during the autumn festival.

子供の頃、夏休みには毎日お宮の境内で遊んでいました。
こどものころ、なつやすみにはまいにちおみやのけいだいであそんでいました。

When I was a child, I used to play in the grounds of the Shinto shrine every day during summer vacation.

お宮の階段を上ると、静かで心が落ち着く空間が広がっています。
おみやのかいだんをのぼると、しずかでこころがおちつくくうかんがひろがっています。

Climbing the stairs of the Shinto shrine, a quiet and calming space spreads out.

お宮の近くに住んでいるので、毎朝お参りに行くのが日課です。
おみやのちかくにすんでいるので、まいあさおまいりにいくのがにっかです。

Because I live near the Shinto shrine, it is my daily routine to go there for worship every morning.